【インタビュー】「CLIEをPDAと呼ぶな」コンバージド・デバイスの先がけとして開発されたソニーVZ90とは

PDA博物館

「CLIEをPDAと呼ぶな」コンバージド・デバイスの先がけとして開発されたソニーVZ90とは

CLIEの販売中止が発表された日のことを、今でも覚えています。「ああ、これで日本からPalmの灯が消えた……」と肩を落とした、あの日のことを。HP200LXの生産中止報道のときも衝撃を受けましたが、CLIEのときはそれとはまた違っていました。単なるひとつの製品(ブランド)が消えるというより、「これで日本のPDAは終わった」というような、そんな気持ちになりました。

なぜCLIE(=PDA)はなくなってしまったのだろうか。それからしばらく、私はそのことばかり考えていました。そして、自分のなかでひとつ区切りをつけるため、BCNで記事を書かせてもらいました。その記事のタイトルは、以下の通り。もしご興味ありましたら、リンク先から元記事をお読みください。

ソニー、PDA撤退を決定、名機CLIEが辿った「本家なき個性派」の悲劇

この記事のなかで私は、ソニーがCLIEを手放した要因について、以下のように分析していました。

 主流がなければ、アンチ主流の個性も際立たない。「NZ90」や「VZ90」のように先進的な製品を発信しながら、一方では「TJ25」や「TH55」のようにメインストリーム的な製品をも提供しなければならなくなったところに、ソニーの苦悩があったといえる。

しかし、本当にそうだったんだろうか。そのことをどうしても確かめたくて、当時VZ90の開発を担当していた後藤さんにアプローチしてみました。「PDA博物館で、あのときのことを話してもらえませんか?」。

後藤さんと初めてお会いしたのは、まさに最後のCLIE「PEG-VZ90」が発表されたときでしたから、なんと15年ぶり。久しぶりにお会いした後藤さんは当時のまま。まるで今、市場で発売されている製品のことを語るがごとく、PEG-VZ90の魅力について熱く話してくださいました。

結論からいうと、私の分析とは違ったお話になりましたが、当時現場にいた後藤さんの話は非常に興味深く、個人的に深く納得できたお話でした。当時をご存知の人も、そうでない人も、ぜひ一度ご一読ください。製品開発の裏にあるストーリーの面白さ、きっとわかっていただけると思うんです。

ところで、ソニーシティの一階に、こんな年表のような展示があるのはご存知ですか?

タイムラインに従って、ソニーが開発したさまざまな製品が並べてあり、ウォークマンやプレステなどあますところなく展示されているのですが、なぜかこのあたりにあるはずのCLIEが存在していません。

なぜここにCLIEがないのか?その理由をご存知のかたは、ぜひ井上までご一報を! これを見て以来、私、ずっとモヤモヤしているんですよね…。

井上 真花(いのうえみか)

井上 真花(いのうえみか)

有限会社マイカ代表取締役。PDA博物館の初代館長。長崎県に生まれ、大阪、東京、三重を転々とし、現在は東京都台東区に在住。1994年にHP100LXと出会ったのをきかっけに、フリーライターとして雑誌、書籍などで執筆するようになり、1997年に上京して技術評論社に入社。その後再び独立し、2001年に「マイカ」を設立。主な業務は、一般誌や専門誌、業界紙や新聞、Web媒体などBtoCコンテンツ、および広告やカタログ、導入事例などBtoBコンテンツの制作。プライベートでは、井上円了哲学塾の第一期修了生として「哲学カフェ@神保町」の世話人、2020年以降は「なごテツ」のオンラインカフェの世話人を務める。趣味は考えること。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

マイカのニュースレターに登録

* = required field
TOP

お問い合わせ

CLOSE

お問い合わせ