今年のゴールデンウイークはどこも混雑するのではないかと思ったので
一足早く春の旅に出かけることにしました。
行先は香川県にある金刀比羅宮。
江戸時代には伊勢神宮と同じように、
「一生に一度は訪れてみたい」とみんなが憧れた名所です。
♪ こんぴらふねふね
追いてに帆かけて
シュラシュシュシュ~ ♪
と、機嫌よく歌いながら参道へ向かったのですが、
本宮へたどりつくまでには
けっこうな数の階段を上らなくてはいけません。
(本宮まで785段。さらに奥社まで行く場合は+583段)
序盤のうちは、参道のお店で「杖」をレンタルしているところがあったり
「駕籠」で途中まで上がってくれたりするサービスもあるようです。
ところどころには「ここで○○段」と立て札があるのですが
それを見て、まだまだ先は長いなぁと思うか
もうここまで来たと思うかは、本人の気力と体力次第かもしれませんね(笑)
わたしが訪れた日は初夏のような晴れた日だったので
陽の当たるところを上がっていくのは汗をかくほど暑くて
「帰りはアイスかかき氷を食べるぞ!」
と心に決めて一段ずつ歩を進めました。
大門をくぐればこの先は神域となり、
ちょっと雰囲気が変わります。


「このへん、ブラタモリでも映ってたね」とか
「昔の人はもっと大変な(整備されていない)道を上っていったのかな」とか
話をしながら歩いていたのはどのあたりまでだったでしょうか。
階段が険しくなってくると、聞こえてくるのは荒い息遣いばかりになりました(笑)

特に本宮直前の階段はかなりキツいものでしたが無事に到着。
ここにたどりつくまでにけっこう体力を奪われるので(笑)
本宮をお参りしたあとは折り返す人も多いようですが
せっかくここまで来たのだから
奥社にもいかなくちゃね!
ということで、もうひとがんばり。
まだ残りの段数もあるし、疲れちゃうかなと思っていたら
本宮から先は木陰が多く、それほどキツい階段はなかったので
あんまり大変に思うことなく最後まで行けてよかったです。
無事に1368段登り切りました!
展望台からの景色を眺めながら
よくがんばったなぁと思いました。
なんかもうそれだけで
「いいことがありそうな気がする!」
という変なテンションになるから不思議(笑)
いえ、きっとご利益があるはずです。

行ってみたいなぁとお考えの方は
ぜひとも体力に自信のあるうちにどうぞ!
■金刀比羅宮
http://www.konpira.or.jp/
コメント