井上です。今回の旅では、フェリーに2回乗りました。1つは東京から四国の徳島に行く東九フェリー、もう1つは名古屋から仙台に行く太平洋フェリーです。今回の経験で、フェリーによって船内設備がかなり違うということがわかりましたので、その違いをご紹介していきます。
まず、料金を比較してみます。料金はルートや席の種類によって異なりますが、一般的には太平洋フェリーの方が若干コスパがよいようです。ちなみに今回の運賃(大人2名+ハイエース1台)は次の通り。
- 東九フェリー(東京-徳島)4人部屋: 6万990円
- 太平洋フェリー(名古屋-仙台)1等クロスツイン:4万1300円
部屋の広さは東九フェリーのほうが広い印象でしたが、トイレやシャワーの設備はありませんでした。


太平洋フェリーはこじんまりした部屋でしたが、トイレとシャワーが付いていて、アメニティも充実していました。まるでビジネスホテルのようです。


次に、船内設備について比較してみましょう。東九フェリー「どうご」にはレストランがなく、代わりに広い自動販売機コーナーとラウンジがありました。多くの人はここで食事をしていました。

ラウンジにはお茶やお水、食器、カトラリー、レンジ、湯沸かし器、ゴミ箱など設備が揃っており、食事をする上で困ることはなさそうでした。窓の近くにあるカウンター席に座り、海を見ながら食事をする人の姿も見られました。

太平洋フェリー「きたかみ」にはレストラン、展望大浴場など、東九フェリーにはない設備がありました。これはレストランのメニューで、モーニングとランチタイムは1100円でバイキングが楽しめます。ディナーはレストランで食べていないのでよく覚えていませんが、たしか2200円だったと思います。


以上の比較からわかったことをまとめると、料金では太平洋フェリーがおトクで、船内や部屋の設備も太平洋フェリーに軍配があがります。
しかし太平洋フェリーにはレストラン以外に食事の選択肢がないため、食事を自由に選んだり、食費を節約したい人には、東九フェリーのほうがよいかもしれません。
とはいえ、フェリーはサービスや価格で選ぶものではありません。出発地や目的地が決まっている場合、おのずと使えるフェリーは決まってきます。そういった意味では、この比較記事はあまり役に立たないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
コメント