モナドと事事無碍の関係が気になる

スタッフコラム

The Five Booksというオンライン講座で、ライプニッツの「モナドロジー」を読んでいます。その影響か、最近は暮らしのなかにモナドを感じるようになってしまいました(笑)。昨夜はベッドマットの点々がモナドに見えてきて、そこから妄想が広がってしまい、なかなか眠れませんでした……。

モナドとは、「ライプニッツが案出した空間を説明するための概念」。ライプニッツは、「現実に存在するものの構成要素を分析していくと、それ以上分割できない、延長を (ひろがりも形も) 持たない実体に到達する(以上、Wikipediaより)」と考え、それを「モナド」と名付けました。

このあたりのことは「草てつがく」というYouTubeチャンネルでわかりやすく解説されているので、気になる方はどうぞご覧ください。

ところで先日空海展に行って以来、すっかり華厳に夢中です。なかでも「事事無碍」には特に惹かれるものがあり、なんでもかんでも「事事無碍」に結びつけてしまう悪癖が身についてしまいました。

そんなわけで、モナドと事事無碍も関係があるような気がしてなりません。そんな戯言をThe Five Booksの三浦先生にお話したところ、「日本で最初に書かれたライプニッツに関する論文も華厳経との関係についてのものでした」というコメントをいただきました。「『華厳経』と『モナドロジー』」(酒井潔)によると、くだんの論文は村上俊江さんが書かれた「ライブニッツ氏ト華厳宗」(1896年)のようです。

ネットを検索しても、残念ながら原文は見つかりませんでした(ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報を!)。しかし、上記の酒井潔氏による論文によると、そこに書かれていたのは事事無碍とモナドの類似性だったよう。「ほらね!」と思う反面、「でも、全然違うところもあるよね」とも思ってしまうところもあり。

たとえば「モナドには窓がない」と言われますが、それは「外的原因はモナドの内部に作用することができないから」。しかし事事無碍は「一切の個は相互に浸透しあい、連関しあう」とあります。ここだけを取り出して考えると、モナドは互いに干渉しあわないが、事事無碍は互いに干渉しあうことになる。全然違うように見えますが、それについては村上氏の論文に書かれていないようでした(原文を読んでいないので推測にすぎませんが)。

村上氏に頼れないとすると、私自身がモナドと事事無碍のことをもっとちゃんと理解し、この疑問を解決していくしかなさそう。なるほど、こうして人は(哲学)沼にハマっていくんですね……ぶくぶくぶく。

井上 真花(いのうえみか)

井上 真花(いのうえみか)

有限会社マイカ代表取締役。PDA博物館の初代館長。長崎県に生まれ、大阪、東京、三重を転々とし、現在は東京都台東区に在住。1994年にHP100LXと出会ったのをきかっけに、フリーライターとして雑誌、書籍などで執筆するようになり、1997年に上京して技術評論社に入社。その後再び独立し、2001年に「マイカ」を設立。主な業務は、一般誌や専門誌、業界紙や新聞、Web媒体などBtoCコンテンツ、および広告やカタログ、導入事例などBtoBコンテンツの制作。プライベートでは、井上円了哲学塾の第一期修了生として「哲学カフェ@神保町」の世話人、2020年以降は「なごテツ」のオンラインカフェの世話人を務める。趣味は考えること。

関連記事

マイカのニュースレターに登録

* = required field
TOP

お問い合わせ

CLOSE

お問い合わせ