私には、「Kindleで新聞を読みたい」という夢がありました。Kindle Scribeの広い画面なら、新聞の紙面も読めそうな気がします。しかし、いくら探してもそんなサービスはありませんでした。そこで、ChatGPTに「私、Kindleでニュースが読みたいのよ。どうすればいい?」と相談してみました。そのときChatGPTが教えてくれた方法が思った以上に快適だったので、この記事ではその使い方と感想をまとめてみます。
この方法では、「Inoreader」と「Reabble」というネットサービスを使います。Reabbleは、ニュースフィード(RSS)を管理して、Kindleに記事を送るサービスです。もともとはFeedlyと連携していたのですが、現在はInoreaderアカウントでログインする仕様となっています。
この2つのサービスを使うポイントは、無料で使えること、好きなニュースだけを選べること、そしてKindleに直接送れることです。できれば1日1回、自動でKindleに転送されるようにしたかったのですが、ChatGPTによると、そのためにはReabbleの有料会員になるか、IFTTTを使って工夫する必要があるとのこと。だったら1日1度、手動で送ればいいかとすっぱり諦めました。
この仕組みを構築する方法は、以下の通り。まず、Inoreaderアカウントを作成し、NHKニュースのRSSフィードを登録します。次にReabbleにInoreaderでログインします。すると、登録したニュースフィードがそのまま表示されます。最後に設定画面を開き、「Kindle Push Settings」をクリックしてKindleのメールアドレスを登録します。準備はこれでOK!
では、さっそく試してみましょう。Reabbleを開いて未読記事があるのを確認したら、ページ上にある「Push Unread To Kindle」ボタンをクリックします。これで、数分後にはKindleに最新ニュースが送られます。
私の場合は、NHKのニュースフィードをRSSでReabbleに読み込み、1日1回、未読記事をKindleに手動で送るという使い方をしています。昼食後、前日から溜まった国内外の主要ニュースを読み込み、Kindleで読むのが楽しみになりました。特に便利だと感じたのは、記事のなかに出てきた国名や言葉を知らなかった時、Kindleならすぐに辞書やWikipediaで調べられると言う点。いつもわからないままスルーしていたことがその場できちんと確認できるのは、Kindleで読む強みと言えるでしょう。
使ってみた感想としては、完璧な新聞体験とはいかないまでも、Kindle Scribeの大きな画面でニュースを読むことで、長年の夢に一歩近づけた気がしています。またKindleだと液晶のブルーライトから解放されるので、目に優しく疲れにくいこと、スマホ通知が一切ないから雑音ゼロでニュースに没頭できること、そして信頼できるNHKの記事だけを選んで読めることが挙げられます。スマホのニュースアプリに感じていた「疲れる感じ」から解放されました。
このサービスは、スマホの通知に疲れている人、朝のニュースを静かに読みたい人、Kindleをもっと活用したい人、余計な情報をシャットアウトしたい人に特におすすめです。
今後、さらに快適さを求めるなら、有料プランにアップグレードするのもありかもしれません。そうすれば、1日1回自動でKindleに転送されるようになります。